県央エリア
県庁所在地を中心に通年スポーツ施設が充実、街あり、田舎あり、リゾート地ありの万能エリア

盛岡市 八幡平市 滝沢市 雫石町 葛巻町 岩手町 紫波町 矢巾町
気候と概要
気候の変化が大きい内陸性気候です。冬は寒冷で、1~2月は日中の気温がマイナスになる「真冬日」も多くあります。盛岡より北西部の山岳地帯は降雪量が多く、雪質・積雪量ともに全国有数のスキーリゾートエリアになっています。平地部の積雪は比較的少ないですが、冷え込みが厳しいため、日陰などではアイスバーンもみられ、車走行にはより注意が必要です。また、真夏は猛暑になる日もありますが、夜は比較的涼しく、過ごしやすい気候になります。8月中旬、旧暦のお盆を過ぎると爽やかな風が吹き、アウトドアスポーツを楽しむ人が増える季節になります。
交通
東北自動車道、電車、東北新幹線が通り、アクセス便利。東京にも日帰りOK。バスの運行本数も比較的多いエリアです。


スポーツ


宿泊
岩手県内でもっとも宿泊施設数が多く、大人数収容可能施設も充実しています。また、県内有数の温泉地帯で「つなぎ温泉」「鶯宿(おうしゅく)温泉郷」「八幡平(はちまんたい)温泉郷」「松川温泉」など、泉質・湯量ともに特徴のある温泉の宝庫です。豊かな自然に囲まれた保養・アクティブリカバリースポットがそろっています。




食
「わんこそば」「じゃじゃ麺」「盛岡冷麺」の盛岡三大麺や、昔ながらのひっつみなどのソウルフードがあります。今や全国的にもその名が広がりつつある「福田パン」は、学校給食でおなじみのコッペパンに60種類以上のジャムや具材から選んでサンドするパン。あさは「小岩井農場」「くずまき高原牧場」の乳製品から、イベントなどでも出店する「いわてまち焼うどん」「スープカレー」などのご当地グルメがあります。




伝統芸能・行事
8月1~4日の4日間開催される盛岡市の「さんさ踊り」は、北東北を代表する夏まつり。世界一の太鼓パレードや伝統さんさ踊りなど、見どころが多いまつりです。また、6月第二土曜日開催される「チャグチャグ馬コ」は、馬コの装束についている鈴の音が響き渡り、素朴で愛らしさがあふれる馬のまつり。みちのくの初夏の風物詩として全国ニュースでも紹介されています。

